札幌の英会話スクールランキング!英会話教室を徹底比較し評判や評価を口コミ、体験談で公開!

You are in: Home コロナ時代の英会話スクール選び コロナ後に仕事で使う英語(3) 「応用と実践期間」 of web site.
コロナ後に仕事で使う英語(3) 「応用と実践期間」
コロナ時代の英会話スクール選び
2020年 11月 03日(火曜日) 00:00

忙しいビジネスパーソンにとって、英語学習は効率化が重要です。今回は、応用と実践期間で上達できる学習法を紹介していきたいと思います。

まず、英語を話したいのに外国人の話し相手がいないと悩む人は少なくありません。英会話のマンツーマンレッスンを受けるのが最も効率的ですが、まずは自宅で英会話でのやり取りを一人で練習しておきます。




一人二役でのトレーニング方法としては、疑問文や否定文などあらゆる話法をイメージしていきます。特に、ビジネスでの細かいやり取りの疑問は同じ日本人のほうが理解しやすいと思います。



バイリンガルの日本人講師とのマンツーマンレッスンなら気軽に質問することができます。また、ニュースを使った読解練習は、全体を一度通して読んでいきます。報道内容をつかむことを目的とします。



日本語と同じように、英語でも上司とのやり取りは基本的に敬語を使います。たとえば、アメリカでは部下は上司に「ASAP」といった強い命令口調は使いません。上司に何かお願いするときは、「Please」は強制力を感じるので使わないことです。



軽く相手に同意を求める意味の「isn't it?」は相づちになり、会話のきっかけとしても便利なので、初対面の人と話すときに使えます。日本では、相手の話にうなづくことが多いため海外では理解されにくいことがあります。


「Right」などで軽く返答する程度で十分です。英語に限らず相づちは多用した方が会話が弾みやすくなります。相づちは、会話のリズムを作ったり、話を終わらせたりするニュアンスにも使えます。



何を伝えたいかは、言葉以上に視覚が重要です。身振り手振りだけでも気持ちが伝わることがあります。人に何かを伝えるときは見た目の情報がほとんどです。


相手への情報疎通は、言語情報が8%、聴覚情報が37%、そして見た目などの視覚情報が55%も占めているという法則があります。人は顔の表情や手の動きなどを総合的に判断し、意思を伝えています。



さらに、言葉が伝わりにくい見知らぬ国では顔の表情を含めたジェスチャーが最も情報が伝わります。欧米諸国では、手の甲をグーにして見せたり、ピースを裏にすることは未だにタブー視されています。



他にも国が変われば、ジェスチャーのルールも変わってきます。万国共通ではないので、渡航前に確認しておきます。中国や台湾では、会話の際に手を動かすことはほとんどありません。



年配者を敬い、挨拶する際は最初に行います。日本と同じように動きは控えめですが、率直にNOを言うところも少ない印象があります。ビジネスでは弱めの握手で、名刺交換をします。意外にも、お辞儀をしないのが中華圏です。