サービスで比較 英会話スクールを徹底比較⑥ その他の特殊なサービス形態 |
英会話・語学スクールの選び方 決定版 | |||
2014年 12月 27日(土曜日) 22:50 | |||
【その他の特殊なサービス形態】 英語以外の外国語コース ・Atlas 英語圏以外の国での海外赴任や出張を控えたビジネスマンが利用するケースが多いようです。フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、ロシア語、オランダ語などヨーロッパの主要言語や中国語、韓国語、インドネシア語、タガログ語、マレー語などアジアの言語コースも用意しています。 特別コース(英会話以外の趣味などと併用) ・子供英会話MLS(演劇) 趣味やライフスタイルなどのきっかけを通すことによって、興味を刺激してから英会話に入る、または英会話まで習えてしまうというケースです。学習の嫌いで、趣味と実益を兼ねたいOLが利用するケースが多いようです。 オリジナルカリキュラムの作成 ・ベルリッツ オリジナルカリキュラムは、背景に確立された理論があるほど受け入れられやすく、サービスの質が高いという傾向があります。海外で英語圏の外国人が開発したメソッドほど人気がある傾向にあります。 個別カリキュラムの作成 ・Atlas 最初から決まっているスクール主導のカリキュラムを押し付けたり、そこに合わせてアドバイスを行うのではなく、最初からその個人に合ったニーズに沿ってカリキュラムを作成する方法です。 発音矯正のみ ・ハミングバード リスニングを行いながら、リピートを何度も繰り返すことによって、発音矯正を行います。機器を使って舌の位置を強制する場合もあり、コミュニケーションというよりは訓練に近いようです。発音を気にする日本人のニーズにマッチしています。 オンライン英会話レッスン ・レアジョブ 忙しい人や子供のいる主婦向けのオンラインレッスン。一時の乱立は早くも影を潜め、体力のある大手スクールやはじめから投資目的のフィリピン人&スカイプ(SKYPE)格安スクールが生き残りました。 インターネット講師紹介サイト ・先生バンク インターネット上のみで生徒募集を行っているスクールというよりは講師紹介サイトです。一時セブンアクトなどのインターネットマーケティングを筆頭に、2000年頃には数多くありましたが、10年後にはほとんど閉鎖されました。 英会話喫茶 ・Leafcup 軽いコミュニケーション系のスクールです。喫茶と名はつきますが喫茶店ではなく、フリースペースに常駐のネイティブがいて、自由に話すことができるというシステムです。金銭を節約したい若者や、営業をサボるサラリーマンなど顧客層は幅広いようです。英会話のレベルがばらつくためデメリットも多いのも特徴です。 TOEIC/TOEFL/IELTSなどの資格テスト専門校 ・Eyeイングリッシュスクール TOEICなどのテストに限らず、ディスカッションやプレゼンテーションに特化したスクールもあります。TOEFLやIELTSコースではキャリアアップを狙うビジネスマンやOLが多いようです。 国からの給付金補助コース 2004年頃までは大手をはじめとする各スクールが採用していましたが、国や自治体から出るお金は微々たるものになりました。国の基準に従って様々な要件を満たす必要があるので、サービスの一環として、打ち出すことが得きるメリットはあったでしょう。 マンツーマンレッスン専門校 ・Atlasマンツーマン英会話 マンツーマンレッスンに特化したメリットは、スクールポリシーに沿った効率の良い教務を行うのに便利な状況を作ることができます。また、顧客単価を引き上げることにより、経営のメリットになります。60分2500円から10000円までピンからキリまで価格が設定されています。ただし、カリキュラム作成はスペシャリストの力が必要とされるので、実現は難しいでしょう。
|