世界で簡単な英語が話せないのは日本人だけ(3) |
2022年度版 コロナ後の英会話スクール探し | |||
2021年 10月 05日(火曜日) 00:00 | |||
英語の発音がネイティブからすれば多少聞きづらい日本語訛りがあったとしても、それが世界中では圧倒的多数であることは否定できません。 日本人の多くは、スムーズな英語に憧れるかもしれませんが、たとえ難しい言い回しを使ったとしてもそれが相手に理解されなければ、英語ネイティブの方が不利な立場に立たされることもあります。 外資系企業社員、国際ビジネスの担い手に聞いた「私の英語体得法」 私がそれに気づいたのが、コロナ前の2019年の夏に東京ビッグサイトで展示会に参加した時です。その時、アメリカ人たちが早口で日本人参加者に早口で長々とまくし立てることから、周りが黙り込んでしまっていました。 それ以前も似たような光景を目にしていましたが、むしろ英語圏ではない中国人やフランス人の英語が日本人にかなり好意的に受け入れらていたことが印象に残っています。 外資系企業では、本社から来たアメリカ人と支店の日本人が会議が行われていますが、プライドが高いからか年配の日本人幹部は英語での発言を控える傾向があります。しかし、かえって限られた英語力で話した方が、お互いの意思疎通が図れて信頼関係が強まることがあります。 いくら英語をスムーズに話せても、顧客に理解されなければ事業に失敗します。初めて日本に来た英語ネイティブは、そのことでショックを受けることがほとんどだと思います。 世界中のビジネスシーンで使われている、いわゆる「インターナショナル・イングリッシュ」は必要十分な英単語だけでコミュニケーションが取られています。それを世界共通のルールとして日本企業にも採用すれば、コストの削減にもなると思います。 また、さまざまな観点でビジネス効率が上がるので、あくまで目的はコミュニケーションということで相手に理解してもらえるように分かりやすい言葉を使ったり、ジェスチャーで表現することは考えてみれば当たり前のことです。 しかし、日本の大企業ではこのようなコミュニケーション方法を取り入れたがらない傾向があります。ソニーやトヨタ、日立などは顧客や投資家向けのIR資料をアメリカ仕様の難しい英語で書こうとします。 問題は、ビジネスがグローバル展開するほど、世界中に分かりやすく発信する必要が出てくることです。たとえば、リコールが起きるたびに日本在住で英語が母国語ではない外国人には意味が理解できないかもしれません。 相手に理解してもらえるかどうかは、あくまでも話し手・書き手の責任であるということです。日本語で意思疎通する際、日本人は相打ちを打つときに「はい」と言います。しかし、YESという意味ではないこともあると思います。 そうした誤解を避けるために、一生懸命相手のことを理解しようとするコミュニケーション力が必要になります。英語ネイティブは、「自分たちが世界基準」と思い込んでいるうちは決して得られないスキルです。 少し相手に配慮するだけで、英語で十分言いたいことは伝えられます。英語が下手でもあまり気にせず、コツをつかんだら簡単な英語で自信を持って英語を使い倒してほしいものです。
|